夏合宿part3@北アルプス


○メンバー

・高橋直道(法4)・太田貴之(商4)・大矢和樹(法2)・水洞章夫(法2)・坂本遼(法1

○コース及び所要時間

1日目

中房温泉1210→合戦小屋1505→燕山荘前1605

2日目

燕山荘前550→燕岳620着、645出発→燕山荘前715着、テント撤収、燕山荘前810出発→大下りの頭855→小林喜作レリーフ1055→大天荘1135着、小屋で休憩し1210出発→大天井岳1230到着→大天荘1245

3日目

大天荘810出発→常念小屋1030→常念岳1205→常念小屋1320

4日目

常念小屋535出発(アタック隊:高橋、太田、大矢)→常念岳625着、640出発→常念小屋740着、815出発→笠原沢950→一ノ沢登山口1135

 

○概況と反省等

*一日目

この夏は、すでに人生初のアルプス登山として、北岳に行ってきたわけであるが、ついに憧れであった北アルプスに初めて挑むことになった。穂高駅に向かう旅路、あずさに揺られながら、遠くを眺め、ずいぶん高いところに行くのだなあとぼんやり感じた。穂高駅から中房温泉まではバスであるが、南アルプスの広河原に甲府駅から入るのと比べて、ずいぶんあっという間についた印象である。中房温泉には、シルバーウィーク最終日ということもあり、おそらく燕岳に登って、下山してきたのであろう人たちで溢れかえっていた。中には3歳くらいの幼い子供もいて、随分頑張ったのだろうなあとしみじみした。中房温泉で持参した昼食をとりながら、目をふと山の方に向けると、最上部が紅葉で染まっているのが目に入り、登った先がどうなっているのかとても楽しみであった。

事前に調べたため、この合戦尾根は北アルプスの中でも急登であり、丹沢の大倉尾根の比較的よく似ているということは知っていたが、実際に登ってみると、確かに様相は似ていたように感じる。急な登りと、時々現れる平坦な道のコントラストがそっくりである。しかしながら、丹沢のようにスピードあげて歩けたかと言われれば、そうではなかった。さすがに75リットルザックパンパンに詰め込んだ状態での歩行であったから、スピードはかなり落ちてしまい、結果的にはコースタイムと同レベルくらいのタイムであった。登っている際にも、連休最終日を感じさせるかのように多くの下山客とすれ違った。

合戦小屋のあたりまで登ってくると、あたりの木々の葉が黄色や赤に色つきはじめていることに気付いた。合戦小屋の付近のベンチにはほとんど人もおらず、とても静かであった。合戦小屋から燕山荘までは、等高線をみる限りそれほど大変ではないのかなと思ったが、そんなことはなかった。だんだんと標高が高まるにつれ、木々の高さが低くなるので、見晴らしは良くなっていき、道の両側に紅葉が広がっているという状況だった。しかしながら、さすがに高低差1000メートル以上登っていることもあり、皆の関心は、あと小屋までどれほどなのかということに集中していたように感じる。とはいっても、休憩をとり、少し落ち着くとその美しさに心を奪われるのである。次第に、頭の上に広がっていた青空は曇り始め、気付くと沢からもくもくと霧が上がってきて、たちまち視界が悪くなった。ほんの10分ほどでいったんは、まっ白になってしまい、山の天候の変化の速さに驚かされた。そうこうしているうちに、霧の中、燕山荘前に到着した。

しばらくすると、霧が晴れてきて眼下には美しい雲海が広がっていた。実際に眼下が完全に埋め尽くされるような雲海は始めて見たので、非常に感動した。

日が暮れるか暮れないかという時間帯に、夕食を作り始めた。夕食はテントごとにテント内で作った。外は日暮れにはだいぶ寒く感じられたためである。この食事に感じては一つ反省点がある。それは、軽量化を意識するあまり、α米やフリーズドライばかり持って行ってしまい、生の食べ物(缶詰等)を一切持っていかなかったことである。一日目はよかったのであるが、三日目には少し飽きが来てしまった。しかし、先輩方から肉料理を分けてもらいほっこりとした気分であった。とはいえ、山の上であるから水と食料にありつけるだけでもよいと感じるのである。水もさすがに2700メートルという高地にあっては、1リットル200円かかった。これほど水が貴重で、尊いと思う機会も、日本にいては、山に登っていなければそうそう感じることはないであろうから、良い経験であるといえるだろう。また、テントの数は極めて少なく10張りほどしかなかった。燕山荘前2泊目の方によれば、連休中は本来50張しか張れないはずの敷地に70張ひしめき合っていたという。こんな静謐な状況は大学生の時くらいしか味わえないのだろうと感じると、これも非常に貴重なひと時なのだろうと思った。

7時も過ぎれば、あたりは完全に漆黒の闇の中に包まれた。雲は少なく空気は澄み切っていた。空には月が煌々と照っていたので、星はあまり良く見えなかったが、月の周りにうっすら輪が見えるという現象を目にした。さらに感動したのは、稜線の見晴らしの良い所に行くと、北アルプスの黒部五郎岳をはじめとする裏銀座の山々及び槍の穂先がうっすらと闇の中に浮かんで見えたのには震えるほどに感動した。さらに裏銀座の稜線上にはおそらく登山客のヘッドランプと思われる光がうごめいているのも確認することができた。しばらく眺めた後、20時頃に就寝した。

 

*二日目

 二日目は三時半に起床した。外に出ると、やはり寒かったが、眼下には安曇野市の夜景を見ることができた。起きて一通りの用事を済ませて、朝食を作り食べた。朝食にはコーヒーを飲んだわけであるが、コーヒーを持参したのは前回北岳山行の時の反省からである。

さすがに自身三回目のテント泊になると、だいぶ手際が良くなるらしく、予定より50分ほど早く出発の準備が整った。日の出まで暇なので、ずっと東の空を眺めていることにした。日の出三十分前ほどになると、東の空は真紅に染まり始めた。そして、日の出の時間に向かって徐々に稜線全体が光に照らされるようになっていく。他の登山客も、みな東の空を見て、いまかいまかと日の出の時を待っていた。そして、530分過ぎ、ちょうど浅間山のあたりから太陽が登った。眼下は雲海であったが、南東から、南アルプスの山々、富士山、八ヶ岳連峰、美ヶ原、浅間山、日光の山々、妙高連山が雲海からちょっぴり顔を出しており、とても幻想的な風景が広がっていた。

 日の出後、その景色に魅了され、写真をとるなり眺めるなどすること20分、ようやくテント等の荷物を放置して、燕岳の山頂を目指した。道は極めて歩きやすく、高低差もさほどなかった。途中には、有名なイルカ岩や眼鏡岩も確認することができた。後半は徐々に岩が増えてきたものの、さほど足場に困るということはなく登ることができた。こうして燕岳に登頂することができた。燕岳登頂時は非常に天気がよく、360度の大展望であり、遠くの山々まで全てはっきりと見渡すことができた。北を見れば、立山、剣岳等も見え隠れしていた。相変わらず、南アルプス、富士山、八ヶ岳の姿をはっきり捉える事が出来た。ここに関しては燕岳山頂からのパノラマ写真を参照されたい。しばらく山頂にいると、新たに登山客が登ってきたので、ここで集合写真を撮った。

 燕岳から下ってくると、数人の登山客が立ち止っていた。事情を聴くと、ライチョウを見かけたということのようであった。教えられた方を見てみると、一羽のライチョウが岩の間に見え隠れしているのが見えた。はっきりとライチョウを見たのは初めてであったので、感動した。そうこうしているうちに燕山荘前に到着した。そうして、いそいそとテントを片づけ、燕山荘を後にした。

 歩き始めの気温は高めで、長袖1枚で歩いてちょうどよいレベルであった。道もほとんど平らであり、歩きやすかった。天気も良く右手に裏銀座と槍・穂高連峰、目の前に大天井岳を望みながらの稜線歩きは、この上なく気持ちの良いものであった。大下りまではコースタイムよりやや早いペースで、極めて快調だった。大下りの頭からのくだりもジグザグ下っていくような道であったので、非常に下りやすかったように思う。しかしながら、大下りを下ったあと、切通岩までは想像以上に時間がかかった。それほどペースが落ちたとは思えなかったが、確かに少し急なところや道がかなり細くなっているような場所も少なくなかった。一番ひやっとしたのは、小林喜作レリーフの箇所にある鎖場である。この鎖場は一見どこに足を置いたらよいのかわかりにくく、やや怖さを感じたが、短い距離だったこともあり、難なく通過することができた。実に予想では午後から崩れるはずであった天気は早くも午前中からあやしく、途中からはポツポツと雨が時たまぱらついたりもした。そして、切通岩からはひたすら大天荘まで登りであった。ちょうどこの道を歩き始めてしばらくして天候が崩れ始めた。この登りが個人的にはなかなか厳しく、周りの様子などはほとんど見る余裕もなかったものの、雲が出始めたことははっきりと認識できた。大天荘に着いたころには、雨がしっかり降り始めた。かなり一気に天候が荒れてきたので、一度小屋の中で食事をとることで、今後の予定等を考えた。その結果、とりあえず大天井岳にアタックすることになった。雨は少し小康状態になっていたので、途中までは登りはさほど大変ではなかったが、まもなく頂上に近づくにつれ、明らかに風が強くなった。足元の石を見てみると、寒さからか、一部凍結しているものも見られた。そんな状況下にあったので、大天井岳では、視界がほとんどきかず、風と雨がより一層強くなってきたので、早々に下山してしまった。そして、天候の悪化から、常念小屋を目指す当初の予定を取りやめ、大天荘以遠へ、歩を進めることを断念した。大天荘につくと、まずは雨の中、なんとかテントを立てた。雨風の中でテントを設営するのは初めてであったが、慣れていたので問題はなかった。しかしながら、ペグを打ち込む作業等で、手が雨にぬれた状態でいると、一気に寒さを感じた。しかしながら、先輩が立てたテントは、テントの不備が原因なのか、あっという間に冠水してしまったようで、使い物にならなくなってしまった。さらに、より一層雨風が強まってきて、その日テント泊をするのは危険であろうとの判断から、全員小屋泊になることが決まった。そして小屋についてからは、のんびりしていたが、なぜか若干頭が痛くなったので、午後は横になっていた。

 夕方になると、夕食を作った。談話室での火器使用が認められる上、水もタダで使えるというから随分と恵まれた山荘であった。夕食を食べ終わった後は、次の日も朝早い予定であったので、テレビに流れていた天気予報を見て、早々に就寝した。部屋は我々、山岳部で一部屋与えられていたので、非常に寝やすい環境だったといえるだろう。しかしながら、外では風雨が強いようで、小屋に打ちつける雨音が時折激しく聞こえていた。

 

*三日目

 三日目も一応三時半頃起床した。相変わらず、雨風は強そうではあったが、昨晩に比べると少々マシであったが、この時間に起きていた太田さんと話した結果、天気が改善しないようであれば、この小屋にとどまることも視野に入れ、原則は燕山荘方面に引き返すことにしていた。そして、とてもではないが午前四時の時点では歩を進めることのできる状況ではなかったので、午前六時にもう一度起床することにした。

 午前六時に外を見ると、二時間前に比べて相当状況は良くなっていた。そこで、とりあえず、天気が安定しているうちに常念小屋まで向かうことにした。そのため、朝食をとると、早々に外に張りっぱなしになっていたテントをかたづけた。テントは水を含んでいて、とんでもなく重くなってしまった。

 大天荘を出発する頃には、雨はほとんどあがり、霧が出ているという程度になった。天気がやはりそれほどよくはなかったものの、大天荘から横通岳まではかなり歩きやすい部分が多かったので、助かった。まず、大天荘を出てしばらくは、ほとんど平らな道であった。濃霧であったので、景色は一切見えなかったが、それでも稜線歩きの良さは感じられた。しばらくすると少々長めのくだりがあったが、ここもやはり道は砂がベースで時々岩が顔を出しているという程度であったので、極めて歩きやすかった。そして、しばらく進み、東天井岳が見える位置にくると、道沿いに数羽のライチョウを見ることができた。この日は特にライチョウが多く、横通岳付近に到着するまでに10羽以上のライチョウに出会うことができた。もしかしたら、東天井岳から横通岳にかけてはライチョウの観測スポットなのではないかと感じるほどに集中していた。また、この日は度度述べているように、天気が悪く、結局、常念小屋に到着するまで、ひとっこひとり人と会わなかったくらいには人の数が少なかったため、ライチョウも安心して道沿いにもやってきていたのかもしれない。途中横通岳に着く直前にはかなり大きめの水たまりが散見され、通るのが少々大変な箇所があった。そして、横通岳の直下で休憩し、進もうとしたところで問題が起こった。一見したところ登山道のように見える道が2本現れたのである。太田さんが少し歩いて確認したところ、どちらが本道かはわかったのであるが、少し危なかった。なぜなら、間違った道の方は、登山道のような様相を呈しているのに対し、本物の登山道のほうはごつごつした岩の連続で、一見登山道には見えないような状態だったからである。後から調べたところ、間違った方に下っていた場合には、沢に下りてしまい、しかも数個滝が連続しているというような危険なところであったので、気をつけなければならないなと感じるとともに、霧の中を行動する難しさも思い知ることになった。横通岳からはひたすら常念小屋までそれまでに比べればやや急な道を下ることになった。途中からは、木も生え始め、常念小屋が森林限界よりも標高が低いことを知ることになった。

 想定よりも早い時間に常念小屋についたので、少々休憩し次第、とりあえず蝶ヶ岳まで行くことを決めた。この時点では、霧がかかっていて小雨が降っているという状況であったが、コースタイムの通り歩ければ、蝶ヶ岳につけるかもしれないなと感じたからである。しかし、そこまで甘くはなかった。

 常念岳は下から見上げる限りかなり急そうであった。登り始めてみると、ジグザグ登っていく感じではあったが、完全に岩場でありなかなか大変であった。特に、岩は濡れていてすべりやすかったので、慎重に歩こうとするあまり、スピードが遅くなってしまったりした。さらに、雨をたっぷり含んだテントをザックにしまっていたため、だんだんと重さを感じるようになり、足取りも重くなり始めてしまった。それでも、岩に書かれている「○」や「×」を目印にもくもくと登った。もちろん、あたり一面霧であったから、全く景色は見えず、ただ頭上の山頂を見上げながら登った。ある程度登って、いよいよ山頂かと思いきや、霧の向こうにより大きい山頂のようなものが見えた瞬間は、やはりガクッときた。どうやら、下から見えていたのは常念岳の8合目であった。この時点で、この時点で悪天候や疲れ等も重なり、相当ペースが落ちていたので、三日目はやむなく蝶ヶ岳行きを断念し、常念岳に登ったあとは常念小屋に下ることを決めた。

 そうときまれば、山頂にバッグを持っていく必要はないであろうということになり、一同8合目にザックを置いて、常念岳を目指した。8合目からは少々平らな場所があったが、最後常念岳直下の岩登りはなかなか厳しく、岩がつるつる滑るので、慎重にきした。そして、小雨の中何とか常念岳の頂に立った。晴れていれば、大層きれいな風景が広がっていたのだろうなあと思うと残念であった。下りは、より一層滑落に注意しながら、慎重に下った。常念岳に登って感じたのは、やはり岩場歩きの経験がまだまだ少ないということで、もっと慣れる必要があるなということである。結局、行きとほとんど同じくらいの時間をかけて、常念小屋に下った。

 小屋に着くと、まずは、身の廻りの物をかたづけたり、乾燥室にものを置きに行ったりなどして、のんびりと昼食をとった。昼食はあまっているパンやお菓子になったが、これらのものだけでもある程度腹にたまるので、満足である。常念小屋は昨日の大天荘に比べて、標高が400mほど低いうえ、大きいので、かなり小屋内はあったかかった。午後は、団らん室で、発表された成績及び、履修について話していた。

 夕食は17時頃には作り始め、食べはじめた。先輩たちは国立名物「すた丼」を想定した肉ご飯を作っていたので、肉を少し貰ったが、非常にうまかった。常念小屋に至っては、そもそもお湯が用意されていたので、そもそもお湯を沸かす必要すらなかった。

 三日目も、次の日の朝は午前4時起きを想定しているので、早めに就寝することにした。

 

*四日目

 ついに最終日になったわけではあるが、この日も午前4時にしっかり起きることができた。外に出てみると、晴れていて、星空が広がっていた。北側を見れば、昨日はほとんど見ることができなかった横通岳が見え、登山者のヘッドランプの光も見えた。その後、4時半過ぎから朝飯を作って、食べたわけであるが、ここで部長から提案があった。「もう一度常念岳に登らないか」というものであった。僕は、もう一度登って景色を見たいという気持ちが強かったので、登ることを決めた。結果的に、荷物は常念小屋に置き、日の出とともに、部長、太田さん、ぼくの3人で常念岳を再アタックすることになった。

 この日も眼下にはっきりと雲海を見ることができた。そして遠く雲海の彼方から、太陽が昇ってきたのを確認するや否や、常念岳に向けて出発した。それまでの二日間とは打って変わって、かなり晴れており、常念岳の8合目も下からはっきり確認できた。登っている感覚は、前日悪天候の中ザックを持って登っていた昨日のそれとは裏腹に、気持ちよく軽快に登れているなあというものであった。みるみるうちに眼下の常念小屋は小さくなり、対側の横通岳付近の登山道がはっきり見えてきたので、昨日はあんな高い稜線をあるいていたのだなと感慨に浸ったとてもではないが、昨日の濃霧の中では、そのような高い位置の稜線を歩いているという自覚は、あまりなかったからである。そして、前日のおよそ6割程度の時間で、常念岳の頂に立つことができた。昨日は全く見ることのできなかった蝶ヶ岳方面へ伸びる登山道もはっきり見え、次回は、きっちり蝶ヶ岳方面へ縦走したいという気持ちに駆られた。北側を見れば、それまで登ってきた山々がそびえ、達成感を得た。しばらくすると、それまで少し雲がかかっていた、槍・穂高連峰が眼前に現れて、その雄大さに言葉を失った。この日も、はっきりと富士山を観測することができた。どこへいっても、まず富士山を探し、そして見えると無性にうれしくなるというのは、やはり日本人としてみな持ち合わせている共通の感情なのだろうと悟った。

 長々と頂上にいるということはしなかったが、いずれまたこの地に帰ってきたいと感じながら、常念岳の山頂を後にした。下りも、これまでの路で比較的長い間岩場を歩いてきたこともあり、少し岩場歩きになれたように感じ、スムーズな歩行をすることができた。下っているときには、岩陰にリスのような動物を見かけた。

 小屋に下ってくると、少々出発の準備をして、小屋を後にした。そして、およそ2日半過ごした常念アルプスの稜線にさよならを告げた。下り始めは地図を見て予想していた通り、少々急であった。僕たちが下っていると、早朝に一ノ沢に着くバスから降車して登ってきたのであろうか、駐車場で一泊したのであろうか、かなり多くの登山客とすれ違った。道はところにより、かなり狭く、対向者とのすれ違いが困難な箇所も少なくなかった。しかしながら、常念岳へのメジャーコースとだけあって、定期的にベンチが設置されているなど、比較的整備されているという印象を持った。どんどんひたすら下っていくと、次第に沢を流れる水の音が大きくなり、開けた。この、最初に開けたあたりは上部の方に石等が崩れてきた形跡があり、注意が必要である。その後、道は沢に沿うようになったのであるが、二か所ほど橋がないのに沢を横切る箇所があった。沢は比較的増水しており、流れも速かったため、少し渡るのに慎重になった。さらに下り、標高2000メートル付近には胸突八丁という箇所があるのだが、ここから比較的傾斜が緩やかになった。石はあいかわらず多かったが、標高を下げると、石の数は少なくなり、大きさも比較的小さめになった。また、休憩のときなどに、振り返ってみると鮮やかな紅葉が見え、心の癒しになった。しかしながら、下り始めてしばらくたったころには、常念岳の上部はすでに霧がかかっていて見ることはできなかった。一ノ沢コースの中盤はとにかく長いという印象を受ける。しかし、傾斜が緩やかなので歩きやすく、苦には感じない。途中、あたりの草がうっそうと茂っていて、日が当らず、じめじめしているところもあれば、かなり日は差し込むものの、沢の流れの関係で、登山道にも普通に水が流れているような箇所もあった。途中、数回ほど本沢や支流を渡ったが、すべて橋があり、しかもしっかりしていたので安心感があった。最後、残り1.5キロメートルほどになると、あたりは霧に包まれた。しかし、そんなに濃くなく、登山道もはっきりしているので、ひたすらに下った。そうして、11時半過ぎに一ノ沢登山口に下った。登山口には、朝、山小屋で予約したタクシーが停まっていたので、スムーズに穂高駅に向かうことができた。下山場所では、どこかの大学の方が、登山客の意識調査をしているらしく、アンケートに答えるなどした。

 帰りのタクシーの運転手の方に伺ったところ、これほど登山客が増えたのは、ごく最近のことらしい。中には関西方面からのお客様も、下山してその日のうちに地元まで帰る方もいるということを聞いて、大変驚いた。そうこうしている間に最初の出発地、穂高駅に到着した。おそらく、この日も多くの登山客が、自分たちが今登ってきたところへ登りに行くのだろうと思うと、なかなか感慨深かった。そうして、僕らは100周年を迎えた大糸線に揺られ、松本駅で下車して信州そばを食すと、帰宅の途に就いた。

 今回の山行を統括するならば、「かなり多くの要素を含んだ収穫の多い貴重な登山であった」ということができよう。一部には鎖場、またガレ場や岩場も少なくなく、一方で天気に目を向ければ、晴れ、曇り、雨、風、霧といった様々な気象条件の中に身を置いていた。また、常念岳には二回登ることによって、天候の良し悪しで、これほどまでに印象が変わるのだということに気付いた。天候の悪化による計画の変更は残念であったが、また、変更せざるをえないのだということを学ぶいい機会になったともいえる。今回の山行で気付いたこと、学んだことを生かして、これからの山行に活かしていきたいと感じた。


日の出の写真
9/24 5:35 燕山荘前より(撮影者:大矢)
集合写真
9/24 6:30 燕岳山頂

燕岳山頂より、東側をのぞむ

大天井岳~東天井岳
9/25 8:35 (撮影者:大矢)、前から太田、高橋、坂本、水洞
大天井岳~東天井岳、ライチョウ
9/25 8:40(撮影者:大矢
常念岳山頂直下
9/26 5:55(撮影者:大矢)、上から、高橋、太田


文:大矢和樹(法学部二年)