南八ヶ岳(22/06/25-26)


〇メンバー

佐々木(CL、M2)、半澤(SL、社4)、吉川(社1)、黒川(法1)

 

〇天気

6/25 晴れ

6/26 晴れ

 

〇コースタイム

6/25:JR国立駅05:48===08:48JR茅野駅09:25==(バス)==10:03美濃戸口10:05---12:53行者小屋(幕営)

6/26:02:10起床→02:30行者小屋--(文三郎尾根)--03:42赤岳04:03---04:46地蔵ノ頭4:51---05:34三叉峰(横岳)05:41---05:45奥ノ院(横岳)06:02---06:20硫黄岳山荘06:21---06:36硫黄岳06:51---07:36赤岳鉱泉07:39---09:24美濃戸口==(バス)==JR茅野駅

 

〇行動と感想

[6/25]

久しぶりの八ヶ岳の縦走だった。今回の計画は夏合宿前に体を縦走に慣らしておくことと、宿泊経験のない一年生のトレーニングという目的があった。上級生も昨今のコロナ禍で縦走から離れていることもあり、準備は前々から入念に行うことにした。とくに一年生は経験を積んでいないので、上級生が装備・食料について事前にアドバイスするようにした。

25日の当日は晴れており気持ちのいい天気だった。茅野駅から出るバスは増発便がでるほどで、相変わらず混雑しており、テント場の争奪戦になることが登山口につく前に予想された。

美濃戸口に着くと非常に熱くムシムシとした体感だった。ここでダラダラしていいテント場を奪われては元も子もないので、バスがついてそうそう登山道に入った。道じたいは平凡だが、前日に雨が降った影響か虫が大量に沸いており、不快な登山道歩きだった。2000メートルを越えたあたりから虫もあまりわかなくなり、気持ちのよい山歩きになった。終盤はややきつい登りもあったが、一年生は遅れずについてきてくれた。行者小屋は予想通り混んでおり、団体客から個人客まですでに多くのテントが設営されていた。自分たちはテンポよく小屋まで歩けたこともあり、よさそうなテント適地がまだ残っており、テント設営はうまくいった。

夕食前に翌日のルートを少し下見した。夕食は鍋を食べた。外のテーブルで準備して食事していたが、途中で雨が降ったのでテントに戻った。しかし雨はすぐに止んだので、再び外に出て思い思いに時間を過ごした。テント場からは赤岳のごつごつとした岩肌が見えていて、「翌朝これにのぼる」と思うと少し、気が締まった。

 

[6/26]

 起床は2時に設定していたが、手違いで2:10起床になってしまった。朝はお湯を沸かす程度で簡単に食事を済ませることにした。テントの撤収・出発準備は手際よく済ませて起床時間のラグを取り戻せたと思う。

 2時台だったので周りは当然暗く、ライトをつけて行動した。一人が電池切れかつ替えの電池を忘れたためライトが使用不可になってしまい、隊列の中央で歩いてもらうことにした。あたりは暗かったが、前日に少し下見したこともあり、自信をもって進めた。山頂直前は岩がちで、鎖場もいくつかあり、装備を持った身では少し疲れた。しかし、そのようにハードな道も長くなく、コースタイムを若干巻くスピードで上ることができた。赤岳山頂は風が強く寒かったので、記念写真を撮ると、頂上山荘付近に降りて休憩した。赤岳を下る途中に日の出があり、雲海が広がるなか上る朝日を拝むことができた。

 横岳までは岩登り要素が多い道だった。いくつかの小さいアップダウンや鎖場を越えて、やっとの思いで横岳に到着した。赤岳から横岳の道は高度感もあり、やや歩きづらさもあったので、ここが今回の核心部だった。天気はよく朝日が昇ってきたので、稜線上でも気温はだんだんと上昇していた。

 横岳を少し過ぎると硫黄岳が遠くに見えたのだが、やや距離があった。道としては難しいことはなく、やや赤みがかった土を踏みながら進んだ。この道付近で逆方向からくる登山客も増えてきた。硫黄岳山頂は少し風が吹き込んでいたが、そこまででもなかった。ただ山頂付近はやはり人が多かったので、山頂を少し下った平地で休憩をとった。

 硫黄岳を降りてからは赤岳鉱泉で少し休憩をとるだけでひたすら美濃戸口へ向かった。というのもバスに一本乗り遅れてしまうと、数時間美濃戸口で待つことになるからだ。道は昨日も通った道とほとんど同じなのでひたすら歩くことに集中することにした。道では昨日ほど虫は湧いていなかった。全員がいいペースで歩けたため、予定していたコースタイムを大幅に巻いて美濃戸口に到着できた。

 

〇反省

予定したルートすべてを踏破して、予定よりもずいぶん早くゴールできたのはチームメンバーの構成からいえば意外だった。とくに一年生がついてきてくれたのは予想外だった。彼らは体力的には今後の山岳部を引っ張ってくれる人材だと思わせてくれた。

結局影響が出ることはなかったが、起床がやや遅れた問題はダメージになる可能性もあるので、複数人でアラームを設定するなどで対策していきたい。

今回は無問題だったが、パーティのメンバーの体力は把握しておきたい。少なくとも日帰りなどでどれくらい登れるのかは確認しておくこと(とくに1年生について)。

硫黄岳近くの稜線上(6/26 06:17 撮影者:佐々木)

赤岳を下山中(6/26 04:32 撮影者:半澤)